認知症サポートの道

「認知症と向き合う人々の支え手。認知症の勉強を日々研鑽中。」

ICFについて

こんにちは。今日は、国際生活機能分類ICFについてお話ししたいと思います。ICFを活用すると、人の能力や制限を多面的に理解することができます。

ICFを理解することは、認知症ケアにおいても有効です。ICFを活かすことで、利用者様を構成している要素を全体的に見える化し、整理把握しやすくなります。また、ICFステージングは医療と介護の連携の共通言語(共通の物差し)となりうるため、在宅復帰・在宅支援がよりスムーズにできるようになります。今回は、ICFの基本的な概念を紹介していきたいと思います。ICFに興味のある方や、自分の健康や障害についてもっと知りたい方は、ぜひお付き合いください。

 

 

 

 


国際生活機能分類ICFとは」

国際生活機能分類ICF)は、世界保健機関(WHO)によって2001年に採択された、人間の生活機能と障害の分類法です。ICFは、人間のあらゆる健康状態に関係した生活機能状態から、その人を取り巻く社会制度や社会資源までをアルファベットと数字を組み合わせた方式で分類し、表現するものです。このモデルは、病気や障害を個人的なものとしてではなく、その人が置かれた環境との相互作用として捉えます。つまり、障害は個人だけの問題ではなく、社会的・物理的環境が大きく影響すると考えられています。さらに、ICFは障害のマイナス面だけでなく、機能や能力のプラス面にも着目しており、その点が強調されています。このように、ICFは健康状態をより包括的かつ中立的に記述することを目指しています。


国際障害分類(ICIDH)との違い」

ICF国際生活機能分類)とICIDH(国際障害分類)は、両方とも世界保健機関(WHO)によって採択された分類法です。ICFは2001年に採択され、ICIDHは1980年に採択されました。ICFは、ICIDHの改訂版とされています。

ICIDHでは、障害を3段階(機能障害・能力障害・社会的不利)のレベルに分けて捉える「障害の階層性」を示していましたが、ICFでは環境因子や個人因子等の背景因子の視点を取り入れており、障害があっても「こうすれば出来る」というように生活すること・生きることの全体像を捉え、プラスの視点を持つように広い視点から総合的に理解することを目指しています。

また、ICIDHでは、機能不全、能力低下、社会的不利という否定的な印象を与える用語を用いているのに対し、ICFでは、それぞれに対応する言葉として、心身機能・身体構造、活動、参加という中立的な言葉を用い、ICIDHに対する「障害を疾患の諸帰結とした医学モデルである」、「人間の健康的な面や環境の影響が考慮されていない」という指摘を改定したモデルになります。


国際生活機能分類ICFの使用される場面」

日本では、ICFは教育や経済など幅広い分野で活用されており、保険・福祉・教育・行政と全領域において、人の健康をとらえらえる概念・モデルとして、ICFを用いることを提言されています。なかでも一番使われているのが医療や介護の現場です。

 

 

国際生活機能分類ICFの内容」

ICFは、人の健康・生活を包括的にとらえるために、視点を障害から生活機能に移したもので、「健康状態」「心身機能・身体構造」「活動」「参加」「環境因子」「個人因子」から構成され、複雑に絡み合うように人の「生活機能」と「背景因子」を捉えています。


「おわりに」


今回は、国際生活機能分類ICFについて紹介しました。ICFは、人の健康や障害を多面的に評価するための枠組みです。ICFを使うと、個人の能力や環境の影響を客観的に把握できます。また、介護やリハビリテーションなどのサービス提供にも役立ちます。ICFは、世界保健機関WHOが作成した国際的な基準ですから、国や文化を超えて共通の言語として使えます。ICFに興味がある方は、ぜひ詳しく調べてみてください。それでは、今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。