認知症サポートの道

「認知症と向き合う人々の支え手。認知症の勉強を日々研鑽中。」

若年性認知症とは?原因や症状、治療法を知ろう

f:id:yacchan77:20240129090121j:image

若年性認知症とは?原因や症状、治療法を知ろう

https://youtube.com/shorts/cGJThkyHikQ?si=1972K69dDqHU2M7c

認知症と聞くと、高齢者の病気というイメージが強いかもしれません。しかし、実は65歳未満の若い世代でも認知症になることがあります。これを「若年性認知症」と呼んでいます。

若年性認知症は、高齢者の認知症とは異なる特徴や問題を抱えています。この記事では、若年性認知症について、その実態や原因、症状、診断方法、治療法、予防法などを解説します。

## 若年性認知症の実態

若年性認知症は、病名ではなく、65歳未満で発症する認知症の総称です。認知症は、脳の障害によって記憶力や判断力、言語能力などが低下する症状のことで、さまざまな原因疾患があります。

2020年3月に厚生労働省の研究班から発表された調査結果¹によると、全国の若年性認知症の人の数は推計で35,700人であり、18-64歳人口における人口10万人当たりでは50.9人でした。これは65歳以上の認知症高齢者に比べるとかなり少ない数です。

若年性認知症の原因疾患には、アルツハイマー認知症(52.6%)が最も多く、血管性認知症(17.1%)、頭前頭側頭葉変性症(9.4%)、頭部外傷による認知症(4.2%)、レビー小体型認知症/パーキンソン病による認知症(4.1%)、アルコール関連障害による認知症(2.8%)、そのほか(9.8%)がそれに続きます¹。

若年性認知症は、発症年齢の若さから高齢者とは異なる問題を引き起こします。例えば、以下のようなことが挙げられます。

- 仕事や家庭に支障をきたすことが多い
- 経済的に困窮することが多い
- 子育てや親の介護と重なることが多い
- 診断や治療が遅れることが多い
- 支援制度やサービスが不十分なことが多い

## 若年性認知症の原因

若年性認知症の原因は、高齢者の認知症と同様に、さまざまな疾患によって引き起こされます。その中でも、若年性認知症に多いのが、脳全体が萎縮することで引き起こされるアルツハイマー認知症と、脳の血管の病気が原因となって起きる血管性認知症です。

アルツハイマー認知症は、脳内に特殊なたんぱく質の蓄積が起こり、それが脳の神経細胞を傷害することが分かっています。そのため、遺伝的な要因や加齢などが影響すると考えられています。若年性認知症の場合、遺伝的な要因が強いとされる家族性アルツハイマー病が約10%を占めます²。

血管性認知症は、主に脳梗塞脳出血により起こると考えられています。脳に小さな梗塞が多発することで脳細胞にうまく酸素が行き渡らず、脳がダメージを受けてしまうことで起こります。そのため、生活習慣病が発症の引き金になることが多いと言われています。不規則な生活習慣、高血圧、糖尿病・高コレステロール・アルコールの過剰摂取、喫煙、ストレスなどがリスク因子となります。

## 若年性認知症の症状

若年性認知症の症状は、原因となる疾患によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。

- 物忘れが増える
- 仕事や家事など慣れている作業ができなくなる
- 趣味や人付き合いに興味がなくなる
- 性格や言動が変わる
- 時間や場所の感覚がなくなる
- 言葉が出てこない
- 計算や判断ができなくなる
- 服装や身だしなみがだらしなくなる
- 幻覚や妄想を見せる
- 不安や抑うつになる

若年性認知症の症状は、高齢者の認知症と同様に、初期症状、中核症状、行動・心理症状(BPSD)の3つの段階に分けられます。初期症状は、物忘れや判断力の低下など、日常生活に影響が出始める症状です。中核症状は、記憶障害や見当識障害など、脳の障害が原因で起こる症状です。行動・心理症状は、暴言や徘徊など、本人の性格や周囲の環境などが影響して、二次的に引き起こされる症状です。