認知症サポートの道

「認知症と向き合う人々の支え手。認知症の勉強を日々研鑽中。」

若年性認知症の理解:原因、症状、診断、治療について

こんにちは、このブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、若年性認知症についてお話ししたいと思います。若年性認知症とは、どんな病気なのでしょうか?どんな人がなりやすいのでしょうか?どんな支援が必要なのでしょうか?

若年性認知症とは、65歳未満で発症するさまざまな認知症の種類の総称です。この病気には、高齢者の認知症と同じく脳に何らかの障害が起こるという共通点があります。ただし、若年性認知症では脳血管障害が最も多く、その原因は生活習慣に大きく関係しています。糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病を予防することが、若年性認知症の予防にもつながります。

若年性認知症は、発症時期によって初老期認知症(40歳~64歳)と若年期認知症(18歳~39歳)に分けられます。日本では、若年性認知症の患者数は約4万人と推定されています。そのうち男性が6割、女性が4割を占めています。しかし、高齢者の認知症とは異なり、若年性認知症は発見が遅れやすく、社会的・経済的な影響も大きい特徴があります。

若年性認知症に関する詳細な情報や症状、診断方法、治療について詳しくお伝えします。このブログ記事を読むことで、若年性認知症についての理解が深まり、本人や家族の支援に役立つ情報が得られます。ぜひ最後までご覧いただき、共感いただける内容を提供できることを願っています。

若年性認知症とは

若年性認知症とは、65歳未満で発症するさまざまな認知症の種類の総称です。若年性認知症になる原因は、高齢者の認知症と同じく、脳に何らかの障害が起こることによります。しかし、高齢者の認知症アルツハイマー病が最も多いのに対し、若年性認知症では脳血管障害が最も多いとされています。脳血管障害とは、脳梗塞脳出血など、脳の血管に異常が起こることで脳細胞が傷つくことを指します。これらの脳血管障害は、生活習慣が大きく関係しています。したがって、糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病を予防することが、若年性認知症の予防にもつながります

若年性認知症は、発症時期によって初老期認知症(40歳~64歳)と若年期認知症(18歳~39歳)に分けられます。日本では、若年性認知症の患者数は約4万人と推定されています。そのうち男性が6割、女性が4割を占めています。高齢者の認知症では女性が多いので、この点も違いです。

若年性認知症の特徴

若年性認知症は、高齢者の認知症と比べて以下のような特徴があります。

  • 発見が遅れやすい:若年性認知症は、「若いから大丈夫」という思い込みや、「仕事や家庭のストレスだから」という言い訳によって見逃されやすいです5。また、「認知症は高齢者に多い」というイメージが強いため、医師や周囲の人にもうつ病更年期障害などと間違えられることもあります。そのため、診断までに時間がかかることが多く、治療や支援が遅れることになります。
  • 社会的・経済的影響が大きい:若年性認知症は、本人が働き盛りであったり、家族を養っていたりする場合が多いです。そのため、認知症になると、仕事や家庭の役割を失ったり、収入が減ったりすることで、社会的・経済的な困難に直面することになります。また、子どもや配偶者などの家族も、介護や仕事の両立に苦労したり、精神的な負担を抱えたりすることになります。
  • 症状の進行が速い:若年性認知症は、高齢者の認知症よりも症状の進行が速いと言われています。特に若年性アルツハイマー病の場合、高齢者のアルツハイマー病よりも約2倍速く進行するという研究結果もあります。そのため、早期診断が重要です。

若年性認知症の症状

若年性認知症の症状は、原因となる疾患によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。

  • 記憶障害:最近の出来事や話した内容を忘れたり、同じことを何度も聞いたりすることがあります。
  • 見当識障害:日付や場所、自分の名前や年齢などを間違えたり、わからなくなったりすることがあります。
  • 判断力・思考力の低下:物事の優先順位をつけたり、計画を立てたりすることができなくなったり、問題解決や判断ができなくなったりすることがあります。
  • 言語障害:言葉を発することや理解することが困難になったり、言い間違えたりすることがあります。
  • 失語:話すことや書くことができなくなったり、読むことや聞くことができなくなったりすることがあります。
  • 失行:日常生活で必要な動作(着替えや食事など)ができなくなったり、物の使い方を忘れたりすることがあります。
  • 失認:物や人の見分けがつかなくなったり、顔や名前を思い出せなかったりすることがあります。
  • 幻覚・妄想:存在しないものを見たり聞いたりしたり、被害妄想や被害幻覚に陥ったりすることがあります。
  • 性格・気分の変化:怒りっぽくなったり、無気力になったり、興味や趣味を失ったりすることがあります。

若年性認知症の症状は、中核症状(記憶障害や見当識障害など)と周辺症状(幻覚・妄想や性格・気分の変化など)に分けられます。中核症状は認知機能の低下に関係するもので、周辺症状は精神・行動面に関係するものです。周辺症状は本人や家族に大きな苦痛を与えることがあります。周辺症状に対しては、薬物療法心理的支援などが有効です。

若年性認知症の診断

若年性認知症の診断は、以下のような方法で行われます。

  • 問診:本人や家族に、いつからどんな症状が出ているか、持病や薬の服用歴、家族歴などを聞きます。
  • 神経心理検査:記憶力や判断力などの認知機能を測るテストを行います。例えば、ミニメンタルステート検査(MMSE)やモントリオール認知機能評価(MoCA)などがあります。
  • 画像診断:脳の構造や血流を見るために、MRIやCT、PETなどの検査を行います。これらの検査によって、脳血管障害やアルツハイマー病などの原因が判明することがあります。
  • 血液検査生活習慣病感染症など、認知症以外の原因を除外するために、血液検査を行います。また、遺伝子検査を行うことで、家族性アルツハイマー病などの遺伝的な原因があるかどうかを調べることができます。

若年性認知症の診断は、一般的には神経内科や精神科で行われます。しかし、専門的な知識や経験が必要な場合もあるため、必要に応じて認知症専門医や老年精神科医に紹介されることもあります。

若年性認知症の治療

若年性認知症の治療は、原因となる疾患によって異なりますが、一般的には以下のような方法があります。

  • 薬物療法アルツハイマー型若年性認知症では、コリンエステラーゼ阻害薬やNMDA受容体拮抗薬という薬剤が用いられます。これらの薬剤は、神経伝達物質という脳内の情報伝達物質の働きを改善することで、認知機能の低下を抑える効果があります。また、周辺症状に対しては、抗うつ薬抗不安薬抗精神病薬などが処方されることがあります。これらの薬剤は、気分や行動を安定させる効果があります。ただし、これらの薬剤には副作用もあるため、医師の指示に従って服用する必要があります。
  • リハビリテーション:認知機能や日常生活能力を維持するために、リハビリテーションを行うことがあります。例えば、記憶訓練や言語訓練などの認知訓練や、着替えや食事などの生活訓練などがあります。これらの訓練は、本人だけでなく家族も一緒に参加することで効果的です。
  • 介護支援:若年性認知症は、本人だけでなく家族も大きな負担を感じることがあります。そのため、介護支援を受けることが重要です。例えば、介護保険制度や障害者福祉制度などの公的な制度を利用することで、介護サービスや福祉用具などの支援を受けることができます。また、地域の相談窓口や専門機関に相談することで、情報やアドバイスを得ることができます。さらに、自助グループやボランティア団体などに参加することで、仲間や支援者と交流することができます。

以上が若年性認知症についての基本的な情報です。若年性認知症は難しい病気ですが、早期発見・早期治療・早期支援が大切です。また、本人や家族だけで悩まずに、周囲の人や専門家に相談することも大切です。

 

若年性認知症に関連した認知症に前頭側頭型認知症があります。詳しくはこちら

 

yacchan77.hatenablog.com