認知症サポートの道

「認知症と向き合う人々の支え手。認知症の勉強を日々研鑽中。」

実行機能障害の理解と対処法

料理は、日常生活に欠かせない大切な作業です。しかし、認知症を患っていると、料理に必要な一連の行動がうまくできなくなることがあります。これは、実行機能障害と呼ばれる症状のひとつです。実行機能障害は、脳の一部が障害を受けることで起こります。認知症の進行に伴って、実行機能障害も重くなっていきます。

この記事では、「実行機能障害」について詳しく解説します。具体的には、以下の内容をお伝えします。

  • 実行機能障害とは何か
  • 実行機能障害の原因となる脳の部位
  • 実行機能障害のリハビリ方法

この記事を読むことで、実行機能障害について理解を深めることができます。また、リハビリ方法を参考にして、認知症の方の生活をサポートすることができます。

「実行機能障害」に関心のある方は、ぜひ最後までお読みください。この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。それでは、始めましょう!

実行機能障害とは、目的をもった一連の行動を自分で計画し、実行し、効率よく遂行することができなくなる障害です。例えば、料理をするときに、献立を決めたり、材料を買ったり、調理したり、片付けたりという一連の流れがうまくできなくなることがあります。認知症が軽度の時期は、複雑過ぎない内容であれば、やり慣れていることは支障なく行うことができますが、認知症が進行するにつれて、できることが減っていきます。

実行機能障害の原因は、脳の大脳皮質にある前頭連合野という部位が障害を受けることにあります。前頭連合野は物事の計画や判断などをつかさどる部分です。アルツハイマー認知症では、この部分が最終的に萎縮してしまいます。血管性認知症や前頭側頭型認知症でも、この部分に影響が出ることがあります。

実行機能障害は、現在完治する方法はありません。しかし、根気よくリハビリを継続することで、症状の改善や進行の遅延を期待できます。リハビリの方法としては、以下のようなものがあります。

  • 一連の作業を段階に分けてルーティン化し、繰り返し行う
  • 作業に必要なものや場所を限定し、わかりやすく整える
  • 作業の開始や終了に声かけをしてきっかけを作る
  • 作業中にひとつずつ指示を出してサポートする

これらの方法は、本人ができることとできないことを把握しながら行う必要があります。また、本人がストレスを感じないように配慮することも大切です。

以上が、「実行機能障害」についての解説でした。この記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。次回もお楽しみに!

認知症の中核症状について詳しくはこちら

 

yacchan77.hatenablog.com