認知症サポートの道

「認知症と向き合う人々の支え手。認知症の勉強を日々研鑽中。」

【精神保健福祉士】とは?資格から年収まで解説

精神保健福祉士の仕事に興味がある方々へ、このブログでは資格の意義から現場での役割まで、幅広い情報を提供します。精神の健康と福祉に関わる専門職としての精神保健福祉士の世界を深堀りしてみましょう。

 

 

1|精神保健福祉士とはどんな仕事



 1-1|名称独占の資格である意義と役割

精神保健福祉士とは、精神障害者の社会復帰や生活支援を行う専門職です。社会福祉士介護福祉士と並んで福士家の三大国家資格になります。「PSW(精神科ソーシャルワーカー)」とも呼ばれます。また精神保健福祉士は、名称独占の資格であり、その意義と役割は以下の通りです。

  • 名称独占の資格とは、その名称を使用することが法律で定められた資格のことです。精神保健福祉士は、精神保健福祉法に基づいて制定された資格であり、この名称を使用するには国家試験に合格し、登録を行う必要があります。
  • 名称独占の資格である意義は、精神保健福祉士の専門性や信頼性を高めることです。精神障害者の支援には、専門的な知識や技術が必要ですが、名称独占の資格であれば、その基準が明確になります。また、名称独占の資格であれば、不適切な行為や違法な行為をした場合には、登録の取消しや罰則が適用されるため、精神保健福祉士の責任や倫理観も高まります。
  • 名称独占の資格である役割は、精神障害者の権利擁護や社会参加を促進することです。精神保健福祉士は、精神障害者の個別ニーズに応じて、適切なサービスや支援を提供します。例えば、就労支援や生活訓練、相談援助などです。また、精神保健福祉士は、精神障害者の人権や自立を尊重し、差別や偏見に対して声を上げます。例えば、啓発活動やアドボカシーなどです。

 

 1-2|仕事内容の概要

精神保健福祉士とは、精神的な障がいを持つ人やその家族の相談に乗り、生活や社会復帰の支援を行う専門職です。精神保健福祉士は、以下のような仕事内容を担っています。

  • 精神病院や精神科クリニックなどの医療施設で、入院患者や外来患者の精神的な悩みや生活上の問題に対して、相談や助言を行います。また、退院後の住居や就労の紹介、各種福祉制度の案内など、地域で自立した生活ができるようにサポートします。
  • 保健所や市町村役場などの行政機関で、精神障がい者やその家族からの相談に応じて、適切な福祉サービスや医療機関を紹介します。また、障がい者手帳や生活保護などの申請手続きの支援や、個別支援計画の作成なども行います。
  • 就労継続支援事業所や地域活動支援センターなどの福祉施設で、精神障がい者の日常生活訓練や社会参加訓練を行います。また、職業適性や能力に応じて、就労先の紹介や職場定着の支援も行います。

精神保健福祉士は、精神障がい者とその家族に寄り添い、人権を尊重し、社会的排除を防ぐことを目指しています。精神障がい者のニーズに応えるためには、精神医学や福祉行政に関する専門知識だけでなく、コミュニケーション能力や協調性も必要です。

 1-3|資格取得のメリット

精神保健福祉士とは、国家資格の一つで、精神障害者やその家族の支援を行う専門職です。この資格を取ると、どんなメリットがあるのでしょうか?

精神保健福祉士は、名称独占資格です。つまり、この資格がないと、この仕事はできません。そのため、この資格を持っていると、医療機関福祉施設などで働くチャンスが広がります。特に医療機関では、精神保健福祉士が不足しているため、求人が多くあります。また、医師や看護師などと協力して、患者さんの治療や生活支援を行うこともあります。その際には、自分の専門知識や技術を発揮できます。

精神保健福祉士は、精神障害者やその家族の方々に寄り添って、心のケアや社会復帰の支援を行います。その過程で、患者さんや家族と信頼関係を築き、一緒に成長していくことができます。また、様々な人と関わることで、人間性やコミュニケーション能力も向上します。精神保健福祉士は、人の心に触れる仕事です。そのため、やりがいや充実感を感じることができます。

精神保健福祉士は、常に最新の知識や情報を学ぶ必要があります。そのため、定期的に研修や勉強会に参加することができます。また、自分の興味や関心に応じて、さらに専門性を高めるための資格や認定も取得することができます。例えば、認知症ケアスペシャリストやアルコール依存症カウンセラーなどです。これらの資格や認定は、自分のスキルアップだけでなく、就職や昇進にも役立ちます。

以上が、精神保健福祉士の資格を取るメリットです。

 1-4|受験資格

精神保健福祉士になるためには、受験資格が必要です。受験資格は、以下のいずれかに該当することが条件です。

受験資格を満たした人は、国家試験に合格することで精神保健福祉士の資格を取得できます。国家試験は毎年2月に行われ、出題範囲は精神保健福祉の基礎知識や法律、ケーススタディなどです。

精神保健福祉士は、精神障害者の社会的な復帰や生活向上に貢献する重要な役割を担っています。しかし、現在の日本では精神保健福祉士の数が不足しており、需要と供給のバランスが崩れています。精神保健福祉士に興味がある方は、ぜひチャレンジしてみてください。


 1-5|年収

精神保健福祉士は、医療機関や行政機関、福祉施設など、さまざまな場所で働くことができます。そのため、給料も勤務先によって大きく異なります。一般的には、医療機関が最も高く、福祉施設が最も低いと言われています。

精神保健福祉士の平均年収は300~400万円程度ですが、雇用形態や性別、年齢などによって違いが出てきます。また、年齢が上がるほど給料も上がりますが、50代をピークに下降傾向になります。

精神保健福祉士は、日本ではまだ新しい職種であり、今後も需要が高まると予想されます。しかし、給料はそれほど高くなく、仕事内容も責任重大でストレスフルな場面も多いです。そのため、精神保健福祉士になるためには、高い専門性と人間性を備えた人材が求められます。


 1-6|合格率

精神保健福祉士の資格を取得するには、国家試験に合格する必要があります。2023年第25回精神保健福祉士国家試験の結果は71.1%でした。

 1-7|通信

精神保健福祉士は、精神障害心理的な問題を抱える人々の生活支援や社会復帰を目指す専門職です。介護従事者の方が精神保健福祉士の資格を取得することで、より専門的な知識や技術を身につけることができます。しかし、仕事や家庭の都合で通学することが難しい方も多いでしょう。そこで、通信学習を利用することがおすすめです。通信学習なら、以下のメリットがあります。

  • 自分のペースで学習できる
  • 通学にかかる時間や費用を節約できる
  • 資格試験に必要な科目を選択できる
  • オンラインや電話で講師のサポートを受けられる

通信学習で精神保健福祉士の資格を目指すには、以下の手順を踏む必要があります。

  1. 通信教育機関を選ぶ
  2. 入学手続きをする
  3. 教材や課題を受け取る
  4. 学習計画を立てる
  5. 定期的にレポートやテストを提出する
  6. 必要な単位数を修得する
  7. 資格試験に申し込む
  8. 資格試験に合格する

通信学習は、自分の都合に合わせて学ぶことができる反面、自己管理やモチベーションが必要な学習方法です。そのため、以下のポイントに注意してください。

  • 学習時間や場所を決めておく
  • 学習内容や進捗状況を記録する
  • 講師や仲間とコミュニケーションをとる
  • 学習の目標や意義を見失わない

 

 1-8|精神保健福祉士の就職先

精神保健福祉士の就職先はさまざまで、以下のような分野で活躍しています。

  医療機関
  【行政機】
  • 市役所やハローワークなどで、精神障がい者支援の手続きや地域の現状分析、支援事業計画に関する業務などに携わります。
  • 精神障がい者の方の権利擁護や生活保障、就労支援なども行います。
  【司法施設】
  • 保護観察所などで、心身の不安定な状態で他害行為を行ってしまった精神障がい者に対して、社会復帰に向けたプログラムを実施していきます。
  • 精神障がい者の方の更生や自立を促すとともに、再犯防止や社会安全にも貢献します。
  福祉施設
  【教育機関
  • 学校や学習塾などで、生徒や教員の精神保健に関する相談業務を行います。
  • 学校内外で起こるストレスやトラブルに対して、適切なアドバイスやケアを提供します。
  【一般企業】
  • 企業内で働く従業員のメンタルヘルスをサポートする相談業務を行います。
  • 職場での人間関係や仕事の悩みなどに対して、心理的な支援や解決策を提案します。

以上のように、精神保健福祉士はさまざまな分野でソーシャルワーカーとして活躍しています。精神障がい者の方だけでなく、一般社会においてもメンタルヘルスへの関心が高まっており、今後も精神保健福祉士の需要は増えていくと予想されます。精神保健福祉士の仕事に興味がある方は、ぜひチャレンジしてみてください。


2|精神保健福祉士養成課程の見直しと教育内容

 

 2-1|養成課程とは

精神保健福祉士養成課程とは、精神保健福祉士という国家資格を取得するために必要な教育を受ける課程のことです。精神保健福祉士とは、精神障害者やその家族に対して、相談や援助、支援を行う専門職です。精神保健福祉士養成課程は、以下のような特徴があります。

  • 精神保健福祉士養成課程は、大学や短期大学、専門学校などで開設されています。課程の期間や内容は、学校によって異なりますが、一般的には2年から4年の間で修了できます。
  • 精神保健福祉士養成課程では、精神障害の原因や症状、治療法や予防法などの基礎知識や、相談技術や援助方法などの実践技術を学びます。また、実際に精神保健福祉の現場で働くために必要な法律や制度、倫理なども学びます。
  • 精神保健福祉士養成課程を修了すると、国家試験を受ける資格が得られます。国家試験は毎年2月に行われており、合格者には精神保健福祉士の免許が交付されます。

精神保健福祉士養成課程は、精神保健福祉の分野で活躍するために必要な知識や技術を身につけることができる課程です。


 2-2|養成課程の変革に関する動向

精神保健福祉士は、精神障害者の保健と福祉に関する専門的な知識と技術を持ち、地域での生活支援や就労支援などを行う国家資格です。しかし、これまでの養成課程は、精神保健福祉士法に基づいて定められた科目と時間数を満たすことが必要でしたが、教育内容や方法については具体的に規定されていませんでした。そのため、養成施設によってカリキュラムや教育水準にばらつきがあり、質の高い人材の育成に課題がありました。

そこで、厚生労働省は、平成30年12月から「精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会」を開催し、精神保健福祉士の役割やカリキュラムの見直し等について検討してきました。その結果、平成31年6月に「精神保健福祉士養成課程のカリキュラム(案)」が取りまとめられました。このカリキュラム(案)では、以下のような変更点が示されています。

  • 精神保健福祉士法で定められた科目と時間数は維持しつつ、教育内容をより具体的に規定する。
  • 精神障害者の人権や自立支援の理念を重視し、利用者や家族との関係構築やコミュニケーションスキルなどを強化する。
  • 精神障害者の多様なニーズに応えるため、地域生活支援や就労支援などの実践的な知識と技術を充実させる。
  • 実習施設や実習指導者の基準を明確化し、実習内容や評価方法を統一化する。
  • 養成施設間の連携や情報共有を促進し、教育水準の向上や質保証を図る。

このカリキュラム(案)は、令和元年度から順次実施される予定です。精神保健福祉士を目指す方や現場で活躍する方は、最新の情報に注意してください。


 2-3|教育内容の改善と現代のニーズに対応

精神保健福祉士養成課程の教育内容は、現代社会のニーズに応えるために改善されています。具体的には、以下のような点が挙げられます。

  • 精神障害者の社会復帰や地域生活支援のために必要な知識や技術を身につけることができるように、カリキュラムや教科書が見直されています。
  • 精神保健福祉士の役割や業務内容を明確にするために、国家試験の出題範囲や問題形式が変更されています。例えば、実務経験を反映した事例分析問題や論述問題が増えています。
  • 精神保健福祉士として必要なコミュニケーション能力やチームワーク能力を高めるために、実習や演習の時間や内容が充実されています。また、他の専門職との連携や協働を学ぶ機会も増えています。

これらの改善により、精神保健福祉士養成課程は、現代の精神保健福祉の分野で求められる専門性や資質を備えた人材を育成することを目指しています。

3|精神保健福祉士資格取得後の継続教育と人材育成


 3-1|資格取得後の専門的スキルの向上

精神保健福祉士として資格を取得した後も、学び続けることが重要です。精神保健福祉士は、精神障害者や精神保健の課題を抱える人々に対して、専門的な相談や支援を行う職業です。しかし、精神保健福祉の分野は日々変化しており、新しい知識や技術を身につける必要があります。また、自分の経験や価値観に偏らず、多様な視点や立場から物事を考えることも大切です。

そこで、精神保健福祉士資格取得後の継続教育や人材育成の在り方について、厚生労働省が取りまとめた報告書を参考に、以下のポイントを紹介します。

  精神保健福祉士に求められる役割と能力】

精神保健福祉士は、以下のような7つの役割を遂行することが求められています。

  • 医療を受けている者等への援助(医療機関内外での相談や支援など)
  • 福祉の支援を必要とする者等への援助(日常生活や社会生活への支援など)
  • 精神保健課題がある者への援助(顕在的ニーズの発見、回復への支援、アウトリーチなど)
  • 支援を必要とする可能性のある者への援助(情報提供、理解の促進、潜在的ニーズの発見、介入など)
  • 多職種・多機関との連携・協働における調整等の役割(マネジメント、コーディネート、ネットワーキングなど)
  • 国民の意識への働きかけや精神保健の保持・増進に係る役割(普及、啓発など)
  • 精神保健医療福祉の向上のための政策提言や社会資源の開発と創出に係る役割

これらの役割を遂行するためには、以下のような能力が必要です。

  • 専門的知識や技術を持ち、それらを応用して具体的な支援を展開する能力
  • 支援における理念と現実の差を埋めるための方策を考える能力
  • 多様な価値観やニーズに対応できるコミュニケーション能力
  • 自分自身や他者の感情や動機づけを理解し、適切に対処する能力
  • 自分の行動や判断に責任を持ち、倫理的に行動する能力
  • 自分の強みや弱みを把握し、自己評価や自己改善を行う能力
  • 学び続ける姿勢や意欲を持ち、新しい知識や技術を習得する能力
  精神保健福祉士の行動特性(コンピテンシー)の明確化】

精神保健福祉士は、精神障害者の社会的立場や処遇内容の変遷を踏まえた問題意識を持つ価値観を基に、変化する環境や業務に適応できるように、自らの行動特性(コンピテンシー)を明確にする必要があります。行動特性とは、業務上必要な知識や技術だけでなく、思考や感情、態度や動機づけなど、個人が持つ特徴的な行動パターンのことです。行動特性を明確にすることで、自分の強みや弱みを客観的に把握し、自己評価や自己改善に役立てることができます。

厚生労働省の報告書では、精神保健福祉士の行動特性を以下のように整理しています。

  • 精神保健福祉士としての基本的な行動特性
    • 専門性:精神保健福祉士として必要な知識や技術を身につけ、それらを応用して業務を遂行すること
    • 倫理性:精神保健福祉士の倫理綱領に基づき、自分の行動や判断に責任を持ち、誠実かつ公正に行動すること
    • 学習性:学び続ける姿勢や意欲を持ち、新しい知識や技術を習得し、業務に反映させること
  • 精神保健福祉士が果たす役割ごとの行動特性
    • 援助者:クライエントのニーズや問題に寄り添い、共感的かつ尊重的な関係を築き、助言や指導、訓練などの援助を提供すること
    • コーディネーター:多職種・多機関と連携・協働し、クライエントの利益や目標に沿った支援体制や支援計画を調整すること
    • 普及啓発者:国民の意識へ働きかけるために、精神保健福祉の重要性や内容をわかりやすく伝えること
    • 政策提言者:精神保健医療福祉の向上のために、現場から得た知見や経験をもとに政策提言や社会資源の開発と創出に関与すること
  精神保健福祉士のキャリアラダーの必要性】

精神保健福祉士のキャリアラダーとは、精神保健福祉士が業務を通じて得る経験や能力に応じて、キャリアの段階や方向性を示すものです。キャリアラダーを設定することで、精神保健福祉士は自分の現在の位置や目指すべき目標を明確にし、自己評価や自己改善に役立てることができます。また、キャリアラダーは、継続教育や人材育成の計画や内容を決める際の指針となります。

厚生労働省の報告書では、精神保健福祉士のキャリアラダーを以下のように提案しています。

  • 初級:資格取得後1年以内の者で、基本的な知識や技術を身につけ、指導者のもとで業務を行う者
  • 中級:資格取得後1年以上5年以内の者で、応用的な知識や技術を身につけ、自立的に業務を行う者
  • 上級:資格取得後5年以上10年以内の者で、高度な知識や技術を身につけ、他者への指導や管理を行う者
  • リーダー:資格取得後10年以上の者で、専門性や倫理性を高め、多職種・多機関との連携・協働や政策提言などを行う者

これらのキャリアラダーに沿って、精神保健福祉士は自分の現在のレベルや目標レベルを把握し、必要な継続教育や人材育成を受けることができます。継続教育や人材育成は、以下のような方法で行われることが望ましいです。

  • 継続教育は、精神保健福祉士協会や学会などが主催する講習会やセミナーなどに参加すること
  • 人材育成は、職場内外でのメンターやスーパーバイザーとの相談や指導などによって行うこと
  • 継続教育や人材育成は、個人だけでなく組織全体で計画的かつ継続的に行うこと
  • 継続教育や人材育成は、その効果や成果を評価し、フィードバックすること
  【継続教育・人材育成の体制構築推進の視点】

精神保健福祉士資格取得後の継続教育や人材育成は、精神保健福祉士個人だけでなく、職場や地域社会における精神保健医療福祉サービス全体の質向上に寄与します。そのため、以下のような視点から、継続教育・人材育成の体制構築を推進する必要があります。

  • 組織的視点:職場や地域社会のニーズや課題に応じた継続教育や人材育成の計画や内容を策定し、その実施や評価を行うこと
  • 協働的視点:多職種・多機関との連携・協働を促進するための継続教育や人材育成の方法や内容を検討し、その実施や評価を行うこと
  • 持続的視点:継続教育や人材育成の必要性や重要性を認識し、その姿勢や意欲を持続させるための継続教育や人材育成の方法や内容を検討し、その実施や評価を行うこと

以上が、精神保健福祉士資格取得後の継続教育と人材育成についての紹介です。精神保健福祉士は、自分のキャリアラダーに沿って、自分の専門性や能力を高めるために、継続教育や人材育成に積極的に参加することが望ましいです。また、職場や地域社会も、精神保健福祉士の継続教育や人材育成を支援する体制を整えることが重要です。精神保健福祉士は、学び続けることで、精神障害者や精神保健の課題を抱える人々に対して、より質の高い支援を提供することができます。


 3-2|人材育成プログラムの重要性と方法

精神保健福祉士として、資格取得後も自分の専門性を高めるためには、継続教育や人材育成が欠かせません。しかし、精神保健福祉士の就労先は多岐にわたり、研修や自己研さんの機会が限られている場合もあります。そこで、この記事では、精神保健福祉士資格取得後の人材育成プログラムの重要性と方法について紹介します。

人材育成プログラムとは、精神保健福祉士が自らの能力やキャリアを向上させるために参加する教育や研修のことです。人材育成プログラムには、以下のようなメリットがあります。

  • 精神保健福祉士として必要な知識や技能を習得し、業務の質を向上させることができます。
  • 精神保健福祉士として求められる役割や能力を明確にし、自分の目標や方向性を見つけることができます。
  • 精神保健福祉士同士や他職種との交流や協働を通じて、ネットワークやコミュニケーション能力を強化することができます。
  • 精神保健福祉士としての自信やモチベーションを高めることができます。

人材育成プログラムには、様々な種類や形式があります。例えば、

  • 組織(職場)内で行われる研修や勉強会
  • 組織(職場)外で行われるセミナーや講演会
  • 公的機関や専門団体が主催する認定研修や資格取得コース
  • オンラインで受講できるeラーニングやウェビナー
  • 自分で計画して行う自己学習や読書

などがあります。これらのプログラムは、自分のニーズや目的に応じて選択したり、組み合わせたりすることができます。

人材育成プログラムに参加する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 自分の現在の能力やキャリアステージを把握し、目指すべき精神保健福祉士像を明確にすること。
  • 自分に必要な知識や技能を優先的に学ぶこと。
  • 学んだ内容を業務に反映させること。
  • 学びの成果や課題を振り返り、次の学びにつなげること。

人材育成プログラムは、精神保健福祉士の資質向上の責務を果たすだけでなく、精神保健医療福祉の向上にも貢献するものです。ぜひ積極的に参加してみてください。

4|精神保健福祉士養成に関する関係通知


 4-1|押印手続の改正による効率化

厚生労働省は、精神保健福祉士の養成に関する手続きを改正し、押印の必要性を見直しました。これにより、以下の点が変更されます。

  • 精神保健福祉士養成施設の認定申請書や修了証明書などの書類に、施設長や教員の押印が不要となります。代わりに、電子署名電子証明書を使用することができます。
  • 精神保健福祉士試験の受験申込書や合格通知書などの書類に、受験者や合格者の押印が不要となります。代わりに、氏名や生年月日などの個人情報を記入することで、本人確認ができます。

この改正は、2023年4月1日から施行されます。押印手続きは、時間やコストがかかるだけでなく、紛失や盗難などのリスクもあります。電子化によって、精神保健福祉士養成の効率化と安全性の向上が期待されます。

精神保健福祉士は、精神障害者やその家族の支援を行う専門職です。社会的な需要が高まる中、養成制度の改善は重要な課題です。今後も厚生労働省は、関係者と連携しながら、精神保健福祉士制度の見直しを進めていくとしています。

 4-2|養成施設の運営指針と科目確認指針

精神保健福祉士は、精神障害者やその家族の福祉に関する相談や援助を行う専門職です。精神保健福祉士になるには、養成施設で必要な科目を履修し、国家試験に合格する必要があります。養成施設の運営指針と科目確認指針は、厚生労働省が定めたもので、養成施設の基準や科目の内容を示しています。以下では、これらの指針の概要とポイントを紹介します。

養成施設の運営指針

  • 養成施設は、大学や専門学校などの教育機関が認定されたもので、精神保健福祉士養成課程を設置しています。
  • 養成施設は、教育内容や教員の資格などについて、厚生労働省が定めた基準を満たさなければなりません。
  • 養成施設は、学生の学習状況や進路状況などを定期的に報告し、厚生労働省からの監督や指導を受けます。
  • 養成施設は、学生に対して、精神保健福祉士として必要な知識や技能を身につけるための教育を行います。その際、実践的な学習や実習も重視します。

科目確認指針

  • 科目確認指針は、養成施設で履修する必要がある科目とその内容を示したものです。
  • 科目確認指針には、以下のような科目があります。
      • 基礎科目:精神保健福祉士として必要な基礎的な知識や理論を学ぶ科目です。例えば、心理学や社会福祉学などがあります。
      • 応用科目:精神保健福祉士として必要な応用的な知識や技能を学ぶ科目です。例えば、精神障害者支援法やケースワークなどがあります。
      • 実習科目:精神保健福祉士として必要な実践的な知識や技能を身につけるために、実際の現場で行う科目です。例えば、精神障害者施設や地域福祉センターなどで行います。
  • 科目確認指針は、国家試験の出題範囲とも関係しています。国家試験では、科目確認指針で示された内容に基づいて問題が作成されます。

以上が、精神保健福祉士の養成施設の運営指針と科目確認指針の概要とポイントです。これらの指針は、精神保健福祉士になるために必要なことを知る上で参考になります。また、国家試験に向けて勉強する際にも役立ちます。精神保健福祉士を目指す方は、ぜひ確認してみてください。

5|精神保健福祉士実習指導者講習会について


 5-1|実習指導者講習の重要性と目的

実習指導者講習とは、精神保健福祉士養成施設で学んだ学生が、現場で実践的な経験を積むために行う実習を指導する人を育成するための講習です。実習指導者講習は、以下のような重要性と目的を持っています。

  • 実習指導者講習を受けることで、実習生に対して適切な指導方法や評価方法を学ぶことができる
  • 実習指導者講習を受けることで、実習生の学びや成長を促進することができる
  • 実習指導者講習を受けることで、自分自身の知識や技術を見直すことができる
  • 実習指導者講習を受けることで、他の実習指導者と情報交換や意見交流を行うことができる

実習指導者講習は、精神保健福祉士養成施設や都道府県などが主催して行われます。実習指導者講習に参加するには、以下のような条件があります。

実習指導者講習は、精神保健福祉士の育成に欠かせないものです。実習指導者として、実習生の将来を支える責任と役割を果たすために、積極的に受講しましょう。


 5-2|講習会の内容

精神保健福祉士とは、精神障害者やその家族に対して、相談や援助を行う専門職です。精神保健福祉士になるには、国家試験に合格する必要があります。国家試験に合格するためには、精神保健福祉士養成施設での学習や実習を修了することが必要です。

精神保健福祉士の講習会は、以下の内容とスケジュールで実施されます。

   【講習会の内容】

精神保健福祉士は、精神障害者やその家族に寄り添い、生活の質を向上させるために活動する専門職です。講習会では、精神保健福祉士の基礎知識やスキルを学ぶことができます。興味のある方は、ぜひご参加ください。

6|政策について


 6-1|精神保健福祉士政策の現状と展望

精神保健福祉士政策の現状と展望についてお話ししたいと思います。精神保健福祉士とは、精神障害のある人の社会復帰に関する相談や援助を行う専門職です。精神保健福祉士法に基づく名称独占の資格であり、国家試験に合格して登録する必要があります。精神保健福祉士は、医療や福祉、教育、行政などの分野で活躍していますが、その配置状況や役割は多様化しています。では、具体的にどのような現状と展望があるのでしょうか。

まず、配置状況について見てみましょう。令和3年7月末現在、精神保健福祉士の登録者数は約9.5万人です。そのうち約7.1万人が就労しており、その内訳は以下のようになっています。

分野 就労者数 割合
医療 7,128人 23.3%
福祉 15,753人 51.6%
行政機関等 4,078人 13.4%
教育 1,268人 4.2%
その他 2,331人 7.6%

医療分野では、精神科病院や一般病院、診療所などで働いており、退院や地域移行の支援や医療連携などを行っています。福祉分野では、障害者支援施設や障害福祉サービス事業所などで働いており、生活支援や相談支援などを行っています。行政機関等では、精神保健福祉センターや保健所などで働いており、地域の精神保健医療福祉体系の構築や調整などを行っています。教育分野では、学校や大学などで働いており、教育や研究などを行っています。その他の分野では、司法や就業支援などで働いており、更生や自立などを支援しています。

最後に、展望について見てみましょう。精神保健福祉士は、精神保健医療福祉の改革ビジョンに基づき、入院医療中心から地域生活中心へという方向性に沿って、精神障害のある人の社会復帰に関する相談や援助を行っています。しかし、現在の精神保健医療福祉には以下のような課題があります。

  • 精神障害のある人の地域移行や地域生活の支援体制が十分ではない
  • 精神障害のある人の自己決定や意思決定支援が十分ではない
  • 精神障害のある人の多様性や個別性が十分に尊重されていない
  • 精神障害のある人の権利擁護や社会的復権が十分に推進されていない
  • 精神障害のある人と地域社会との共生が十分に促進されていない

これらの課題に対応するためには、精神保健福祉士は以下のような取り組みが必要です。

  • 地域で必要とされるサービスや支援を提供するために、専門性や多様性を高める
  • 精神障害のある人やその家族・関係者と協働し、自己決定や意思決定支援を行う
  • 精神障害のある人やその家族・関係者と共感し、多様性や個別性を尊重する
  • 精神障害のある人やその家族・関係者と連帯し、権利擁護や社会的復権を推進する
  • 精神障害のある人やその家族・関係者と共生し、包摂的な社会を創造する

以上が、精神保健福祉士政策の現状と展望についてのお話でした。精神保健福祉士は、精神障害のある人とその家族・関係者とともに歩み、心と生活の支援を行う身近なプロフェッショナルです。介護従事者としても、精神保健福祉士と連携して、精神障害のある人の介護に関する知識や技術を身につけることが大切です。精神保健福祉士は、介護従事者の相談相手や教育者としても活躍しています。介護従事者としても、精神保健福祉士に興味を持ち、彼らの仕事や役割を理解することができれば、より良いサービスや支援を提供することができるでしょう。

 6-2|専門家による政策の動向と影響

精神保健福祉士は、医療や福祉だけでなく、教育や司法、産業や労働など、さまざまな分野で活躍しています。そのため、政策の変化によって、役割や期待が変わってきています。ここでは、近年の政策の動向とその影響について、以下の3つの観点から見ていきましょう。

  • 精神保健福祉法の改正
  • 地域包括ケアシステムの構築
  • アルコールやギャンブル等の依存症対策
   精神保健福祉法の改正】

令和4年12月に成立した障害者総合支援法等の一部改正法によって、精神保健福祉法も一部改正されました。この改正は、精神障害者の権利擁護を図るとともに、地域生活の支援の強化により希望やニーズに応じた支援体制を整備することを目的としています。

具体的な内容としては、

などが挙げられます。

これらの改正によって、精神保健福祉士は、

  • 精神障害者の人権や自立を尊重し、自己決定や自己表現を支援する
  • 地域で暮らす精神障害者やその家族等に対して、相談や情報提供、ケースマネジメントなどを行う
  • 医療保護入院される精神障害者やその家族等に対して、同意手続きや退院後の生活支援計画作成などを行う

などの役割が求められます。

   【地域包括ケアシステムの構築】

地域包括ケアシステムとは、高齢者や障害者が住み慣れた地域で、医療や介護、住宅や生活支援などのサービスを総合的に受けられるようにする仕組みです。政府は、令和5年度から令和9年度までの5カ年計画で、地域包括ケアシステムの構築を推進しています

精神保健福祉士は、地域包括ケアシステムの中で、精神障害者や精神保健の課題を抱える人々に対して、

  • 地域での生活を支えるサービスの提供や連携を行う
  • 精神障害者やその家族等が地域で暮らすために必要な相談・支援を行う
  • 精神障害者やその家族等の意向やニーズに応じた個別支援計画を作成する

などの役割が求められます。

   【アルコールやギャンブル等の依存症対策】

アルコールやギャンブル等の依存症は、社会的な問題となっています。政府は、アルコール健康障害対策基本法(平成26年6月施行)とギャンブル等依存症対策基本法(平成30年10月施行)を制定し、依存症の予防や早期発見・治療、社会復帰などの対策を推進しています

精神保健福祉士は、アルコールやギャンブル等の依存症に対して、

  • 依存症の予防や啓発活動を行う
  • 依存症のスクリーニングやアセスメントを行う
  • 依存症の治療やリハビリテーションに関わる
  • 依存症者やその家族等に対して、相談や支援を行う

などの役割が求められます。

以上、精神保健福祉士について、専門家による政策の動向と影響についてお話ししました。精神保健福祉士は、さまざまな分野で活躍する専門職です。政策の変化によって、新たなニーズや課題が生まれることもありますが、それに応えるためには、常に学び続ける姿勢が大切です。介護従事者の皆さんも、精神保健福祉士と協力しながら、精神障害者や精神保健の課題を抱える人々に寄り添った支援を行っていただきたいと思います。 

終わりに


お読みいただき、誠にありがとうございました。

精神保健福祉士の役割や魅力、資格取得から専門的スキル向上、さらには政策の変革に関する展望まで、多岐にわたるテーマをご紹介しました。これらの情報が、皆さんの専門知識の深化やキャリアの拡充にお役立ていただければ幸いです。

精神保健福祉士という職業の重要性と尊さを感じながら、常に変化する社会に適応し、最新の情報やスキルを習得していくことの大切さを改めて実感しました。新たな知識を得る旅は決して終わることはありませんが、その過程で成長し、多くの人々に支えられることで、専門家としての存在価値を高めていくことができるのではないでしょうか。