認知症サポートの道

「認知症と向き合う人々の支え手。認知症の勉強を日々研鑽中。」

【地域包括支援センター】とは?役割から専門家まで、基本情報を解説

地域の健康と幸福を支える存在、地域包括支援センター。この記事では、その役割や重要性から専門家の貢献までを詳しく解説します。介護予防から相談支援、行政的背景まで、地域包括支援センターの魅力に迫ります。さらに、利用方法や関連情報もご紹介します。地域への貢献や専門知識を深めたい方は必見です。

 

1|地域包括支援センターの基本情報

 1-1|地域包括支援センターの役割と重要性

地域包括支援センターとは、高齢者やその家族からの相談に応じて、必要なサービスや制度を紹介したり、調整したりする総合相談窓口です。介護保険の申請や手続きも行っています。実施主体は市区町村またはその委託する社会福祉法人などです。

また、高齢者が自立した生活を送ることができるように、以下の4つの役割を担っています。

  • 介護予防ケアマネジメント:身体機能の低下や認知症の進行を防ぐためのサービスを提供したり、紹介したりします。
  • 総合相談:介護サービスや福祉サービス、医療サービスなどを紹介したり、調整したりします。
  • 権利擁護:高齢者の人権や利益を守るために、成年後見制度の活用や虐待防止などの取り組みを行います。
  • 包括的・継続的ケアマネジメント:地域内の医療・保健・介護・福祉などの専門家や地域住民と連携して、高齢者のニーズに応じた支援体制を構築し、維持・改善します。

地域包括支援センターは、各市町村が設置主体となっています。市町村直営が20.5%、委託型が79.5%という割合で運営されています。人口2~3万人の日常生活圏域(一般的に中学校区域)を1つの地域包括支援センターが担当しています。全国には5,351施設あります。

 

 1-2|地域包括支援センターの概要と設置背景

地域包括支援センターとは、高齢者やその家族、介護従事者などに対して、介護や福祉に関する相談や情報提供、サービスの調整などを行う窓口です。地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を続けられるように、必要な支援を総合的に提供することを目的としています。

地域包括支援センターの設置背景は、以下のようなものです。

日本は高齢化が加速しています。2025年には団塊の世代が75歳以上になり、65歳以上の認知症高齢者数が約700万人に増加すると予想されています。そのため介護ニーズが増加し介護サービスや医療サービスの利用者や提供者が多様化していくことが予想されるますこれに対応するためには、地域の実情に応じた柔軟で効率的なサービス体制が必要です。

一方で、介護サービスの利用者や提供者は、介護保険制度や福祉サービスの仕組みが複雑で分かりにくく、相談や情報収集が困難な場合があります。また、サービス間の連携や調整が不十分で、利用者のニーズに応えられない場合もあります。

そこで、厚生労働省は2025年に向けて介護保険法の改正により、2006年(平成18年)4月から地域包括支援センターが創設されました。高齢者の自立支援の目的のもと、可能な限り住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。地域包括支援センターは、介護保険事業と連携しながら、地域住民や関係機関と協働して、地域包括ケアシステムの構築に貢献することが期待されています。

 

 

2|地域包括支援センターの主な業務

 

 2-1|総合相談支援の提供内容とメリット

地域包括支援センターの総合相談支援の提供内容とメリットについてお話ししたいと思います。

地域包括支援センターとは、高齢者の生活サポートに関する相談窓口で、介護や医療だけでなく、住まいや生活に関することなどあらゆる要素を総合的に支援する施設です。その中でも、総合相談支援とは、高齢者のさまざまな困りごとや悩みごとに対応する業務です

具体的には、以下のような相談があります

  • 市区町村が行っている福祉サービスや介護保険サービスの利用相談
  • 介護予防のための体操教室や認知症予防教室の情報
  • 在宅療養といった医療に関すること
  • 高齢者施設への入所のこと
  • 虐待に関する悩み相談
  • 終活やエンディングノートの書き方相談

また大きく以下の4つの業務に分かれています

  • 介護予防マネジメント
  • 総合相談支援
  • 権利擁護
  • 包括的・継続的マネジメント

それでは4つの業務について詳しく見てみましょう。

 

  【介護予防マネジメント】

介護予防ケアマネジメントとは、要支援と認定された人や、将来的に介護が必要になる可能性が高い人を対象に、自立した生活を維持できるように支援する仕組みです。介護予防ケアマネジャーは、高齢者の身体状況や生活環境を評価し、介護予防ケアプランを作成します。このケアプランには、以下のような項目が含まれます。

  • 移動範囲・移動能力:歩行の状態や交通機関の利用方法など
  • 日常生活:家庭生活や食事、入浴、排泄などの基本的な生活機能
  • 社会参加:趣味や友人との交流、地域活動などの社会的な関わり
  • 健康管理・精神面:病気や薬の服用、うつや認知症などの心理的な問題

介護予防ケアマネジャーは、これらの項目について高齢者の現状や課題を分析し、適切な介護予防サービスを紹介します。例えば、

  • 運動器の機能向上:筋力や柔軟性を高めるための運動プログラム
  • 栄養改善:食欲や栄養バランスを改善するための食事指導
  • 口腔機能向上:歯や口の健康を保つための歯科診療や口腔ケア
  • 閉じこもり予防:孤立や孤独感を減らすための外出支援や交流促進
  • 認知機能低下予防:記憶力や判断力を維持するための認知トレーニン
  • うつ予防:気分や自信を高めるためのカウンセリングやレクリエーション

これらのサービスは、高齢者が自分で選択し、参加することができます。介護予防ケアマネジャーは、高齢者のニーズや希望に応じて、最適なサービスを提案し、効果的な利用方法をアドバイスします。また、定期的に高齢者と連絡を取り、ケアプランの進捗状況や効果を確認し、必要に応じて修正します。

 

  【総合相談】

総合相談とは、高齢者のさまざまな悩みや困りごとに対応するサービスです。例えば、

  • 生活や健康に関すること
  • 介護や福祉の制度やサービスに関すること
  • 住まいや交通の利用に関すること
  • 人間関係や孤独感に関すること など、高齢者の生活全般にわたる相談を受け付けます。相談者の状況や希望に応じて、適切な情報や支援を提供し、問題の解決を助けます。
  【権利擁護】

地域包括支援センターは、高齢者の自立や社会参加を支えるとともに、高齢者の権利擁護にも重要な役割を果たしています。

高齢者の権利擁護とは、高齢者が人間として尊重され、自分の意思や選択を尊重されることを保障することです。高齢者は、介護や医療などのサービスを受ける際に、自分の意見や希望を伝えることができるべきです。しかし、実際には、高齢者が意思表示ができない場合や、家族やサービス提供者が高齢者の意思を無視したり、強制したりする場合があります。このような場合には、高齢者の権利が侵害されていると言えます。

地域包括支援センターは、高齢者の権利擁護に関して以下のような取り組みを行っています。

  • 高齢者やその家族に対して、権利擁護に関する情報や相談を提供する。
  • 介護サービスの提供者に対して、高齢者の意思や選択を尊重することや、権利侵害の防止や対応方法などを研修する。
  • 地域の関係機関と連携して、高齢者の権利侵害の事例や対策などを共有する。
  • 高齢者の権利擁護に関する啓発活動やイベントなどを実施する。

地域包括支援センターは、高齢者の権利擁護に積極的に取り組んでいますが、まだ課題も多くあります。例えば、地域包括支援センターの職員が権利擁護に関する知識や技術を十分に持っていない場合や、地域包括支援センターと他の関係機関との連携が不十分な場合などです。これらの課題を解決するためには、地域包括支援センターの職員の研修や教育を充実させたり、地域包括支援センターと他の関係機関とのネットワークを強化したりする必要があります。

地域包括支援センターは、高齢者が安心して暮らせる社会を実現するために欠かせない存在です。介護従事者としては、地域包括支援センターと協力しながら、高齢者の権利擁護に配慮したサービスを提供することが求められます。高齢者の権利擁護に関心を持ち、地域包括支援センターの活動に参加してみましょう。

 

  【包括的・継続的マネジメント】

地域包括支援センターの重要な役割の一つが、包括的・継続的ケアマネジメントです。包括的・継続的ケアマネジメントとは、高齢者の状況や希望に合わせて、最適なケアプランを作成し、その実施や評価を行うとともに、必要に応じてケアプランを見直すことで、高齢者の生活の質(QOL)を向上させることを目指すプロセスです。

包括的・継続的ケアマネジメントを行うためには、以下のようなアプローチが必要です。

  • 高齢者やその家族との信頼関係の構築
  • 高齢者のニーズや希望を把握するための詳細なアセスメント
  • 高齢者やその家族、関係機関やサービス提供者などとの協働によるケアプランの作成
  • ケアプランの実施におけるコーディネーションやモニタリング
  • 高齢者の状況変化に応じたケアプランの見直しや調整

これらの相談に対して、地域包括支援センターでは、専門的な知識や経験を持つスタッフが親切丁寧に対応してくれます。また、必要に応じて他の機関や専門家と連携して、最適な解決策を提案してくれます。

 

  【利用するメリット】

地域包括支援センターの総合相談支援を利用するメリットは、以下のようなものがあります。

  • 相談自体は無料で受けられる
  • 地域に密着した情報やサービスを提供してくれる
  • 一つの窓口で多様な相談に対応してくれる
  • 高齢者の権利や利益を守ってくれる

以上が、地域包括支援センターの総合相談支援の提供内容とメリットについての説明です。高齢者の生活をより快適にするために、ぜひ地域包括支援センターを活用してみてください。

3|利用条件と相談事例

 3-1|地域包括支援センターの利用条件と注意点

地域包括支援センターとは、高齢者やその家族が安心して暮らせるように、さまざまなサービスや相談を提供する施設です。介護保険制度の中で、地域包括支援センターは重要な役割を果たしています。しかし、地域包括支援センターを利用するには、いくつかの条件や注意点があります。この記事では、地域包括支援センターの利用条件と注意点について解説します。

  【地域包括支援センターの利用条件】

地域包括支援センターを利用するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 居住地域地域包括支援センターは、市町村ごとに設置されています。そのため、自分の住んでいる市町村内の地域包括支援センターを利用する必要があります。市町村外の地域包括支援センターは原則として利用できません。
  • 対象者地域包括支援センターの対象者は、以下のような方々です。
    • 介護予防や健康増進に関心がある方
    • 対象地域に住んでいる65歳以上の高齢者
    • 介護サービスや福祉用具などの情報や相談が必要な方
    • 介護サービスの利用計画(ケアプラン)の作成や見直しが必要な方
    • 介護サービスの提供者やケアマネジャーと連携が必要な方
    • 介護負担や生活困難などで悩んでいる方
    • その他、高齢者やその家族に関することで相談が必要な方
  • 利用方法地域包括支援センターを利用する方法は、以下のようなものです。
    • 電話相談地域包括支援センターに電話をかけて、相談内容を伝えます。電話番号は市町村のホームページやチラシなどで確認できます。電話相談は無料です。
    • 来所相談地域包括支援センターに直接出向いて、相談内容を伝えます。来所相談は予約制です。予約は電話かインターネットで行えます。来所相談も無料です。
    • 訪問相談地域包括支援センターの職員が自宅や施設などに訪問して、相談内容を聞きます。訪問相談は事前に依頼する必要があります。依頼は電話かインターネットで行えます。訪問相談も無料です。
  【地域包括支援センターの注意点】

地域包括支援センターを利用する際には、以下の点に注意してください。

  • 個人情報の取り扱い地域包括支援センターは、相談者の個人情報を厳重に管理しています。しかし、相談内容によっては、他の関係機関や専門家に連絡したり、情報提供したりする必要があります。その場合は、相談者の同意を得てから行います。相談者は、自分の個人情報の取り扱いについて、地域包括支援センターに確認したり、希望したりすることができます。
  • 相談内容の範囲地域包括支援センターは、高齢者やその家族に関することであれば、どんな相談でも受け付けています。しかし、地域包括支援センターは、介護サービスや福祉用具などの提供者ではありません。そのため、地域包括支援センターは、相談者に適切なサービスや用具を紹介したり、利用方法や費用を説明したりすることはできますが、実際にサービスや用具を提供したり、契約したりすることはできません。また、地域包括支援センターは、医療や法律などの専門的な知識を持っているわけではありません。そのため、地域包括支援センターは、相談者に適切な専門家を紹介したり、連携したりすることはできますが、専門的な診断や判断をしたり、代理したりすることはできません。
  • 相談時間や日数地域包括支援センターの相談時間や日数は、市町村によって異なります。一般的には、平日の午前9時から午後5時までが相談時間です。土日祝日や夜間は休業している場合が多いです。また、一度の相談時間は30分から1時間程度です。同じ相談内容について何度も相談することはできません。相談内容が変わった場合や新たな問題が発生した場合は、再度相談することができます。

 3-2|具体的な相談事例とその対応

介護の必要性や状況に応じて、適切なサービスや制度を紹介したり、ケアプランを作成したり、関係機関と連携したりします。ここでは、地域包括支援センターで実際に行われた相談事例とその対応について紹介します。

事例1:認知症の母親を自宅で介護している娘からの相談

母親が夜中に起きて徘徊しようとすることが多く、娘は睡眠不足で体調を崩しそうになっている。母親の安全を確保する方法や、娘の負担を軽減する方法が知りたい。地域包括支援センターのケアマネージャーが自宅を訪問し、母親の状態や娘の悩みを聞いた。その後、以下のような支援策を提案しました。

  • 認知症の人が徘徊しないようにするための工夫として、窓にカーテンをかけたり、夜間は明るく照らしたりすること。
  • 娘が休息できる時間を確保するために、母親をデイサービスやショートステイに預けたり、訪問介護や夜間訪問看護などの在宅サービスを利用したりすること。
  • 介護保険制度やその申請方法、利用できるサービスの種類や料金などについて説明し、必要な書類を手配した。
  • 地域の認知症サポーターやボランティアなどと連携し、母親の見守りや娘の相談相手となるネットワークを作った。

事例2:自宅で一人暮らしをしている高齢者からの相談

最近体力が衰えてきて、家事や買い物が困難になってきた。近所に頼れる人もいないし、家族も遠方に住んでいる。自宅で生活することが不安になってきた。地域包括支援センターソーシャルワーカーが自宅を訪問し、高齢者の状況や希望を聞いた。その後、以下のような支援策を提案しました。

  • 家事や買い物などの日常生活を支援するために、訪問介護や生活援助サービスなどを利用すること。
  • 自宅で生活することが不安な場合は、グループホームや有料老人ホームなどの施設への入居も検討すること。
  • 介護保険制度やその申請方法、利用できるサービスの種類や料金などについて説明し、必要な書類を手配した。
  • 地域の高齢者交流会やサロンなどに参加して、仲間づくりや趣味の活動を楽しむこと。

 

事例3:退院後の支援 Aさん(72歳・女性)は、玄関先で転倒・骨折して入院しました。退院後は自分で家事ができなくなりましたが、息子さんは遠方に住んでいて手伝ってもらえませんでした。そこで、地域包括支援センターに電話で相談しました。

地域包括支援センターでは、Aさんの状況を聞いて、以下のような支援策を提案しました。

これらのサービスを利用することで、Aさんは自宅で安全に暮らすことができるようになりました。

事例4:引越し後に地域資源を紹介 Bさん(75歳・女性)は、介護が必要になった時に面倒をみてくれるという長男夫婦の家に引っ越してきました。しかし、友人や趣味の仲間と離れて寂しくなり、鬱状態になってしまいました。心配した長男が地域包括支援センターに相談しました。

地域包括支援センターでは、Bさんの希望を聞いて、以下のような地域資源を紹介しました。

  • 老人会の案内
  • 地区センターで行っているカラオケ教室

これらの活動に参加することで、Bさんは新しい仲間を作り、生活にハリが戻りました。

事例5:市のサービスの紹介 Cさん(80歳・女性)は、1人暮らしをしています。足腰が弱くなってきているものの、なんとか生活ができています。しかし、ゴミ出しが大変になってきており、地域の民生委員から地域包括支援センターへ相談されました。

地域包括支援センターでは、Cさんの状況を確認し、以下のような市のサービスを提案・調整しました。

  • 玄関先までごみ収集に来てくれるサービス

これにより、Cさんはゴミ出しが楽になりました。

事例6:認知症への対応 Dさん(78歳・男性)は、1人暮らしをしています。以前は社交的で世話好きな人だったのですが、奥様が亡くなってからふさぎ込むようになりました。ある日近所のEさんが話しかけたところ、誰だかわからない様子でした。数日後またDさんを見かけたEさんは、家がどこかわからなくなっているDさんを見つけ、家まで送ってあげました。EさんはDさんが認知症になっているのではと思い、地域包括支援センターに相談しました。

地域包括支援センターでは、Dさんの息子さんに連絡し、訪問しました。Dさんに認知症症状が出始めていることがわかりました。息子さんの説得で介護サービスを導入することになりました。

  • 見守り強化のための介護サービス

これにより、Dさんは安全に暮らすことができるようになりました。

事例7:虐待の対応 Fさんのお隣のご夫婦(ご主人・83歳 奥様・81歳)は、仲が良く元気に暮らしていました。しかし、奥様が軽い脳梗塞を起こして入院し、退院後は認知症症状が出てきました。ご主人は奥様の世話で疲弊していました。そのうち、お隣からご主人の怒鳴り声や食器の割れる音などが聞こえるようになりました。昨日は奥様の叫び声も聞こえ、心配になってFさんは地域包括支援センターに相談しました。

地域包括支援センターでは、虐待の可能性があると判断し、訪問しました。息子さんも駆けつけました。奥様に虐待の跡が見られました。息子さんは父親を非難しましたが、父親は自分も辛いと言い訳しました。相談員は、虐待を止めることと介護サービスを利用することを強く勧めました。

  • 虐待防止のための介護サービス

これにより、奥様は安心して暮らすことができるようになりました。

事例7:帰省後のご家族の相談 Gさん(78歳・女性)は、1人暮らしをしています。コロナ禍でしばらく実家に帰省できなかった息子さんがやっと帰ってきたところ、Gさんが痩せて食欲も落ちていることに気づきました。息子さんは地域包括支援センターに相談しました。

地域包括支援センターでは、訪問し、Gさんの状況を聞きました。コロナが原因で近所のサークル活動が中止になり、交流する機会が減っていたことがわかりました。

  • 介護予防ができる運動機能向上を目的としてデイサービス

これにより、Gさんは仲間と楽しく過ごすことができるようになりました。

以上のように、地域包括支援センターでは、高齢者やその家族が抱えるさまざまな問題に対応しています。もし、あなたやあなたの家族が介護に関する悩みや不安を持っている場合は、気軽に地域包括支援センターに相談してみてください。

以上のように、地域包括支援センターでは、介護の必要性や状況に応じて、さまざまな相談や支援を行っています。もし、あなたやあなたの家族が介護に関する悩みや不安を抱えている場合は、気軽に地域包括支援センターに相談してみてください。地域包括支援センターの連絡先は、市町村のホームページや電話帳などで確認できます。地域包括支援センターのスタッフは、あなたの住み慣れた地域で安心して暮らせるように、親切に対応してくれます。

4|地域包括支援センターの専門家

地域包括支援センターには、保健師社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職が在籍しており、それぞれが重要な役割を果たしています。この記事では、それぞれの役割と貢献について紹介します。

 4-1|保健師

  • 保健師は、高齢者の健康状態や生活環境を把握し、健康相談や健康教育を行います。また、在宅医療や訪問看護などの医療サービスと連携し、高齢者の医療ニーズに応えます。さらに、高齢者の孤立や虐待などの社会的問題にも対応し、地域のネットワークや支援体制を構築します。
  • 保健師の貢献は、高齢者の健康増進や予防医学の観点から非常に大きいと言えます。保健師は、高齢者が自立した生活を送るために必要な知識やスキルを提供し、健康的な生活習慣や自己管理能力を向上させます。また、保健師は、高齢者が安心して暮らせるように、医療サービスや社会的支援を円滑につなげます。

 4-2|社会福祉士

  • 社会福祉士は、高齢者の生活課題や福祉ニーズを把握し、適切な福祉サービスや給付制度を紹介します。また、高齢者やその家族と面談し、相談や援助を行います。さらに、地域の福祉施設や団体と連携し、高齢者の参加や交流を促進します。
  • 社会福祉士の貢献は、高齢者の生活保障や社会参加の観点から非常に大きいと言えます。社会福祉士は、高齢者が経済的に困らないように、必要な給付金や補助金を受けられるように手続きを支援します。また、社会福祉士は、高齢者が孤独や孤立に陥らないように、地域の仲間や活動に参加できるように誘導します。

 4-3|主任ケアマネジャー

  • 主任ケアマネジャーは、高齢者の介護課題や介護ニーズを把握し、適切な介護サービスや介護計画を作成します。また、高齢者やその家族と面談し、介護相談や介護教育を行います。さらに、介護サービスの提供者や関係機関と連携し、介護の質や効果を評価します。
  • 主任ケアマネジャーの貢献は、高齢者の介護保障や介護改善の観点から非常に大きいと言えます。主任ケアマネジャーは、高齢者が必要な介護を受けられるように、最適なサービスやプランを提案し、実施し、フォローアップします。また、主任ケアマネジャーは、高齢者やその家族が介護に対する不安や悩みを解消できるように、相談や教育を行います。

5|地域包括支援センターの活用方法と手引き

 5-1|地域包括支援センターの利用方法と手順

地域包括支援センターの利用方法と手順について、以下のように説明します。

  【利用方法】
  • 地域包括支援センターは、原則として住所地にあるものを利用します。ただし、住所地以外のセンターでも、利用者の希望や状況に応じて対応することがあります。
  • 地域包括支援センターは、電話やメール、窓口などで相談を受け付けています。相談は無料で、匿名でも可能です。相談内容は秘密にされます。
  • 地域包括支援センターでは、介護保険制度や介護サービスの種類や費用、介護予防や在宅介護の方法などについて情報提供を行います。また、必要に応じて、介護サービスの申請や認定の手続きの支援や、適切なサービスの選択や調整の支援も行います。
   手順】
  • まず、地域包括支援センターに相談したいことを伝えます。相談内容によっては、専門的な知識や経験を持つ職員が対応します。
  • 次に、相談者の状況や希望を詳しく聞きます。必要ならば、訪問して現状を確認したり、関係する機関と連絡したりします。
  • 最後に、相談者にとって最適な解決策やサービスを提案します。相談者が納得したら、申請や契約などの手続きを進めます。

地域包括支援センターは、介護に関する様々な問題に対応できる窓口です。気軽に相談してみましょう。


 5-2|地域包括支援センターの手引き資料の活用方法

地域包括支援センターでは、様々な手引き資料を作成していますが、その中でも特に重要なものは以下の3つです。

  • 介護予防ガイド:介護予防のための基本的な知識や実践方法を紹介した資料です。介護予防の重要性や効果、具体的な運動や食事などについてわかりやすく解説しています。
  • 在宅介護ガイド:在宅で介護を行う場合の注意点や工夫、利用できるサービスや制度などを紹介した資料です。在宅介護のメリットやデメリット、安全な環境づくりやコミュニケーションの方法などについて詳しく説明しています。
  • 要支援・要介護認定ガイド:要支援・要介護認定の申請や審査、結果通知などの流れや手続きを紹介した資料です。要支援・要介護認定の目的や基準、申請書の記入方法や必要書類などについて具体的に示しています。

これらの手引き資料は、地域包括支援センターの窓口で配布されているほか、インターネットでも閲覧できます。活用方法としては、以下のようなことができます。

  • 自分で学ぶ:手引き資料を読んで、自分で介護に関する知識や技術を身につけることができます。自分や家族の状況に合わせて必要な情報を探すことができます。
  • 相談する:手引き資料を参考にして、地域包括支援センターの専門職員に相談することができます。相談内容や質問事項を整理することで、より効果的な相談ができます。
  • 共有する:手引き資料を他の介護従事者や高齢者と共有することができます。情報交換や意見交流をすることで、互いに学び合ったり励まし合ったりすることができます。

 

おわりに

地域包括支援センターの情報を通じて、地域の支援体制の重要性がより明確になりましたね。様々な業務や専門家の役割について理解が深まり、利用条件や相談事例も明確になりました。地域包括支援センターは、地域の健康と幸福に貢献する重要な拠点です。これからもその活用方法や手引き資料の活用を通じて、地域の方々のサポートに役立てていただければ幸いです。地域包括支援センターの運営協議会の役割や行政的背景に触れることで、支援体制の底辺には地域社会全体の連携があることがわかりました。今後も地域の共通利益のために、これらの支援センターが一層活躍することを願っています。