認知症サポートの道

「認知症と向き合う人々の支え手。認知症の勉強を日々研鑽中。」

介護保険サービスの福祉用具貸与と販売:注意点を解説

今回は、介護保険サービスの中で、福祉用具の貸与と販売についてお話ししたいと思います。ぜひ参考にしてください。

 

福祉用具のレンタルについて

まず、福祉用具とは、介護を必要とする人が日常生活を送るために必要な道具のことです。例えば、「車いす」「特殊寝台」「歩行器」などがあります。これらの福祉用具は、介護保険サービスの一つである福祉用具貸与の対象となっています。福祉用具貸与とは、介護保険が適用される福祉用具を1割負担(一部の対象者は2割、3割負担)で借りることができるサービスです。ただし、借りることができる条件は、福祉用具の種類や介護度によって異なります。

 

福祉用具の購入について

一方、「腰掛便座」や「簡易浴槽」などの福祉用具は、直接肌に触れる用具であるため、貸与(レンタル)には向きません。そこで、これらの福祉用具福祉用具販売の対象品目となっています。福祉用具販売とは、介護保険が適用される福祉用具を購入することができるサービスです。ただし、購入する際には、1割負担(一部の対象者は2割、3割負担)が必要です。購入する際には一旦全額支払い給付額が後ほど支払われる仕組みになっていいるので注意が必要です。購入の限度額は年間10万円まで給付を受けることが可能です。

以上が、福祉用具貸与と福祉用具販売についての説明です。介護を必要とする人に合った福祉用具を選ぶことが大切です。また、福祉用具を利用する際には、専門的な知識や技術が必要な場合もあります。その場合は、医師や理学療法士などの専門家に相談しましょう。そしてなんといってもそれぞれの福祉用具を取り扱っている福祉用具専門相談員に相談することが一番です。

 

福祉用具専門相談員とは

福祉用具専門相談員とは、どんな仕事をするのでしょうか?簡単に言えば、介護用品のプロフェッショナルです。介護用品とは、車いすや歩行器、ベッドやマットレス、浴室やトイレの設備など、介護を必要とする人の生活を支える様々な道具のことです。これらの用品は、人によって必要なものやサイズ、機能が異なります。また、正しく使わないと、かえって体に負担をかけたり、事故の原因になったりすることもあります。そこで、福祉用具専門相談員は、介護用品の販売やレンタルなどを行う事業所に配置されて、以下のような仕事をします。

  • 介護を必要とする人やその家族、介護従者などに対して、適切な用具の選び方や使い方を助言する。
  • 介護用品の性能や特徴を説明し、実際に試してもらったり、デモンストレーションを行ったりする。
  • 介護用品の設置や調整、メンテナンスなどを行う。
  • 介護用品の利用状況や効果をモニタリングし、必要に応じて変更や追加を提案する。
  • 介護用品に関する最新の情報や知識を学び続ける。

福祉用具専門相談員は、介護用品の専門知識をもち、介護を必要とする人の生活の質(QOL)を向上させるために活動する専門職です。しかし、この職業はまだ新しいものであり、知名度が低いことも事実です。実は、福祉用具専門相談員という資格は、平成23年(2011年)に制定されたもので 令和5年(2023年)現在では約1万人しかいません。

福祉用具専門相談員は、介護用品の販売やレンタルなどを行う事業所には2名以上配置することが義務づけられています。これは、国が定めた「福祉用具等貸与事業基準」という法律で決まっていることです。この法律では、「福祉用具等貸与事業」という言葉で、「福祉用具等の貸与及び販売を行う事業」を指しています。この事業を行うには、国から「福祉用具等貸与事業所」という認可を受ける必要があります。

このように、福祉用具専門相談員は、国が定めた法律に基づいて配置されている専門職です。介護用品のプロフェッショナルとして、介護を必要とする人やその周囲の人々に対して、適切なサービスやアドバイスを提供しています。

 

それでは、今回はこの辺で失礼します。次回もお楽しみに!