認知症サポートの道

「認知症と向き合う人々の支え手。認知症の勉強を日々研鑽中。」

認知症予防に繋がる習慣とは? 91歳の現役医師が教える糖尿病と認知症の関係

最近、もの忘れがひどくなってきて、年をとったせいだと思ってまあことはありませんか?でも、それは勘違いかもしれないという説があります。

その説は、認知症患者と向き合ってきた医師・松原英多氏の著書『91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣』(ダイヤモンド社)で紹介されています。この本では、若い人はもちろん高齢者でも、脳が若返る秘訣を明かしています。

今回は、この本から一部を紹介したいと思います。特に、糖尿病と認知症の関係について、私が気になったことをピックアップしました。

糖尿病は「尿に糖が出る病気」ではない

f:id:yacchan77:20230806144710p:image

私は糖尿病について今度な専門知識はもっていなかったのですが、この本を読んで、血糖値が高くなりすぎて下がりにくくなることが糖尿病の本質だと知りました。つまり、「高血糖病」と呼ぶべきだということです。

また、日本人の95%以上がかかる2型糖尿病は、食事や運動といった生活習慣の乱れによって起こるもので、遺伝的な体質やウイルス感染による1型糖尿病とは違うことも分かりました。

インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモン

さらに驚いたのは、人体で血糖値を下げられるホルモンはインスリンだけだということです。インスリンは胃の後ろにあるすい臓でつくられますが、1型糖尿病ではすい臓がインスリンをつくれなくなりますし、2型糖尿病ではインスリンの効き目が落ちます。

逆に血糖値を上げるホルモンはたくさんあります。グルカゴンや成長ホルモンなどです。これらのバランスが崩れると、血液中に余分なブドウ糖がたまってしまいます。

高血糖は脳にダメージを与える

では、高血糖がどうして認知機能不全や認知症につながるのでしょうか? その理由は、高血糖が脳にダメージを与えるからです。

高血糖によって血管が硬くなります。すると脳への血流が悪くなります。脳は酸素や栄養素を必要とする器官ですから、血流が悪くなると脳細胞が死んでしまいます。これが脳梗塞脳出血の原因になります。

また、高血糖によってブドウ糖が脳細胞に取り込まれすぎます。すると脳細胞内でブドウ糖が分解されるときに発生する活性酸素が増えます。活性酸素は脳細胞を酸化させて老化させます。これが認知症の原因になります。

認知症を予防できる習慣とは?

では、高血糖を防ぐためにはどうすればいいのでしょうか? この本では、認知症予防に繋がる習慣として以下のようなことを勧めています。

  • 食事は炭水化物を控えて、たんぱく質や野菜を多く摂る
  • 運動は有酸素運動を中心に、筋力トレーニングも行う
  • 睡眠は質と量を確保する
  • 趣味や学習などで脳を刺激する
  • 人との交流や笑いを大切にする

私はこの本を読んで、自分の生活習慣を見直すきっかけになりました。もの忘れは年齢だけのせいではなく、血糖値にも関係していることを知って、驚きましたが、生活習慣の改善で防げる可能性があることに希望を感じました。

もし、あなたももの忘れや認知症に不安を感じているなら、この本を読んでみてください。91歳の現役医師が教える一生ボケない習慣が、あなたの脳と健康に役立つかもしれません。

 

私はこの本のイラストもとても可愛くて好きです。イラストレーターのchicholsさんは、この本のためにインスリンや血管などをわかりやすく描いています。私はこの本の表紙に惹かれて買ったのですが、中身も期待以上でした。

私はこれからもこの本を参考にして、認知症予防になる習慣を身につけたいと思います。あなたも一緒に挑戦してみませんか?