認知症サポートの道

「認知症と向き合う人々の支え手。認知症の勉強を日々研鑽中。」

夕暮れ症候とは?認知症の人に起こりやすい症状とその対処法

f:id:yacchan77:20240205020452j:image

https://youtube.com/shorts/f5FXqlr8OG8?si=NI8wLfN-8DQ26bAE

# 夕暮れ症候とは?認知症の人に起こりやすい症状とその対処法

認知症の人には、夕方になると不安や不穏な気持ちになり、家に帰りたがったり、家族を探したりする症状が起こることがあります。これを「夕暮れ症候」と呼びます。夕暮れ症候は、認知症の人の約20%から30%に見られると言われています。夕暮れ症候は、認知症の人にとっても、介護する家族にとっても、大きなストレスになります。では、なぜ夕暮れ症候が起こるのでしょうか?そして、どのように対処すればいいのでしょうか?

## 夕暮れ症候の原因

夕暮れ症候の原因は、はっきりとは分かっていませんが、以下のような要因が考えられます。

- **生体リズムの乱れ**:認知症の人は、昼夜の区別がつきにくくなります。夕方になると、日中の活動に疲れて眠くなりますが、夜になると目が覚めてしまいます。このように、生体リズムが乱れると、不安や不穏な気持ちになりやすくなります。
- **環境の変化**:夕方になると、周りの明るさや音が変わります。また、家族が帰宅したり、夕食の準備をしたりするなど、生活のリズムが変わります。これらの環境の変化に、認知症の人は適応できず、混乱や不安を感じることがあります。
- **記憶の混同**:認知症の人は、現在の自分の状況と、過去の自分の記憶を混同することがあります。夕方になると、子どもの頃の家に帰りたくなったり、亡くなった家族を探したりすることがあります。これは、認知症の人が、自分の居場所や家族の存在を確認したいという心理から起こると考えられます。

## 夕暮れ症候の対処法

夕暮れ症候に対処するには、以下のような方法が有効です。

- **日中の活動量を調整する**:日中に適度な運動や趣味などの活動をすることで、生体リズムを整えることができます。また、活動によって脳や身体の機能を維持することもできます。ただし、疲れすぎないように注意しましょう。
- **夕方の環境を工夫する**:夕方になると、部屋の明るさを十分に確保することで、昼夜の区別をつけやすくすることができます。また、テレビやラジオなどの音を小さくすることで、刺激を減らすことができます。さらに、夕食の時間を早めたり、簡単なメニューにしたりすることで、家族の負担を軽減することができます。
- **気持ちを受け入れる**:認知症の人が「家に帰りたい」と言ったときに、論理的に説明したり、否定したりすることは、逆効果になることがあります。その人の気持ちをいったん受け入れて、「家に帰りたいのですね。わかりました」と言ってあげましょう。そして、お茶やお菓子を用意して、「もう少しゆっくりしていってください」と誘導することができます。また、写真や思い出話などで、その人の心を落ち着かせることもできます。

## まとめ

夕暮れ症候は、認知症の人に起こりやすい症状です。夕暮れ症候の原因は、生体リズムの乱れや環境の変化、記憶の混同などが考えられます。夕暮れ症候に対処するには、日中の活動量を調整したり、夕方の環境を工夫したり、気持ちを受け入れたりすることが大事です。夕暮れ症候は、認知症の人だけでなく、介護する家族にとっても、大きな負担になります。家族だけで抱え込まず、専門家や支援団体などに相談したり、利用したりすることも忘れないでください。