認知症サポートの道

「認知症と向き合う人々の支え手。認知症の勉強を日々研鑽中。」

2023-01-01から1年間の記事一覧

【日常生活自立支援事業】:対象者と援助内容のご紹介 | 地域での自立生活をサポート

日常生活自立支援事業とは、判断能力が不十分な方(認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等)が地域で自立した生活が送れるよう、利用者と契約して福祉サービスの利用援助等を行う事業です。この記事では、この事業の実施主体、対象者、援助の内容、手続き…

法定後見制度とは:種類、申し立て方法

法定後見制度とは、判断能力が低下したり失われたりした人のために、その人の意思や利益を守るために設けられた制度です。どういった内容の制度なのか、申請の流れを説明したいと思います。 1|法定後見制度の種類 法定後見制度には、3つの種類があります。…

介護保険サービスの福祉用具貸与と販売:注意点を解説

今回は、介護保険サービスの中で、福祉用具の貸与と販売についてお話ししたいと思います。ぜひ参考にしてください。 福祉用具のレンタルについて まず、福祉用具とは、介護を必要とする人が日常生活を送るために必要な道具のことです。例えば、「車いす」「…

【介護認定審査会】とは?高齢者の介護度判断とサービス利用の仕組み解説

今回は、介護認定審査会について、説明したいと思います。介護認定審査会とは、どんなものなのでしょうか? 1|申請の方法 2|認定までの流れ まず、介護認定とは、高齢者がどのくらい介護が必要なのかを判断するための手続きです。介護認定を受けると、介護…

介護保険制度の基本知識: 被保険者と16特定疾病から理解する高齢者の介護サービス

今回は、介護保険制度の基本的なことについて、説明したいと思います。 1|介護保険制度の基本知識 介護保険制度とは、高齢者や障害者の方が必要な介護サービスを受けられるようにするための制度です。この制度では、被保険者と保険者という二つの立場があり…

介護現場で使える【回想法】のコツとテーマ選びのポイント

介護の現場でよく使われる「回想法」という方法について、説明したいと思います。 回想法とは、高齢者の方に過去の思い出を話してもらうことで、心理的な安定や自己肯定感を高めるとともに、認知機能の維持や向上にも効果があるとされる方法です。回想法は、…

認知症介護のための【回想法】セッション後の注意点と日常生活への切り替え方法

回想法とは、認知症の方に過去の思い出を話してもらうことで、自己肯定感やコミュニケーション能力を高める介護方法です。回想法セッションとは、回想法を実践するための時間や場所、話題や質問などを決めて行う活動のことです。 回想法セッションを終えた後…

認知症の方への回想法グループ活動: 集団凝集性を高める効果的な方法とポイント

今回は、認知症の方に対する心理療法の一つである「回想法」についてご紹介します。 回想法とは、認知症の方が自分の過去や思い出を人に話すことで、認知機能の改善や精神状態の安定などの効果が期待できる方法です。回想法は個人で行うこともできますが、グ…

【回想法】の力:認知症と関わるすべての人にもたらす効果

こんにちは、このブログをご覧いただきありがとうございます今回は、認知症の方に対する非薬物療法の一つである「回想法」について紹介したいと思います。 回想法とは、認知症の方が自分の過去や昔のことを話すことで、脳に刺激を与えて認知機能の改善や精神…

高齢者転倒の危険性と予防法

高齢者の方々は、転倒によって大きな怪我をする可能性があります。転倒は、身体機能の低下や知的機能の低下と密接に関係しています。特に、75歳以上の後期高齢者の方々は、74歳以下の前期高齢者の方々よりも、転倒の頻度が高いというデータがあります。 …

【脳血管認知症】に迫る:症状、原因、治療法、予防策を解説

脳血管認知症とは、我々の身近な問題として浮上してきています。誰もが心を揺さぶられる、その深刻な現実。日常の些細な出来事から感じる感情の変化、その背後に潜む可能性とは一体何なのでしょうか?本記事では、脳血管認知症の症状から始まり、その原因、…

介護の【基本理念】を学ぼう

介護サービスの基本を理解し、大切な方々への思いやりあるサポートを考えてみませんか?現代の高齢化社会において、生活の質向上や尊厳の保持は不可欠です。この記事では、介護サービスの中心にある利用者本位のアプローチと尊厳の重要性に焦点を当て、その…

【日常生活動作】(ADL)とは:自己ケアの基盤を知ろう

老後の健康を考える多くの方々へ向けて、高齢者の自立と介護予防についてお伝えします。日常生活動作(ADL)の重要性やその評価方法、特にバーセルインデックスについて解説します。何故ADLが健康に影響を与えるのか、その背後にある問題を掘り下げつつ、具…

【西川きよしさん】の政治挑戦の背景にある「福祉」への思い

こんにちは。このブログでは、認知症や高齢者介護に関する情報や知識を分かち合っています。今回は、参議院選挙で3期連続トップ当選を果たした西川きよしさんの「福祉」への思いについて紹介したいと思います。 小さなことからコツコツと 西川きよし自伝 (文…

地域の支え手【民生委員】について知ろう!

地域社会を支える重要な存在である「民生委員」について、その役割や活動内容、選出方法などについてご紹介します。地域の人々の身近な相談相手として、どのような活動を行っているのか、ぜひ知っていただきたいと思います。 1|【民生委員】とは 2|どんな…

【認知症予防】に役立つライフスタイルの8つの方法

脳の健康を保つことは、誰もが望むことでしょう。でも、現代の忙しい生活でそのためのステップを踏むのは難しいかもしれません。そこで考えていただきたいのが、認知症の予防法です。認知症リスク軽減にも効果的な予防法は、脳を活性化し、健康な未来をサポ…

【臨床心理士】資格取得から専門性と役割まで

心の健康は私たちの幸福感に直結します。その中で、臨床心理士という存在がどれほど重要か、想像してみてください。日々のストレスや心の悩みに直面することは誰にでもあること。しかし、そのような時に頼りになる専門家がいたらどうでしょう? 本記事では、…

【精神保健福祉士】とは?資格から年収まで解説

精神保健福祉士の仕事に興味がある方々へ、このブログでは資格の意義から現場での役割まで、幅広い情報を提供します。精神の健康と福祉に関わる専門職としての精神保健福祉士の世界を深堀りしてみましょう。 1|精神保健福祉士とはどんな仕事 1-1|名称独占…

【ミュージアムで幸せになる方法】英国の先進事例を学ぶフォーラム開催 

ぴあ 「共創フォーラム Vol.1 Art, Health Wellbeing - ミュージアムで幸せ(ウェルビーイング)になる。英国編」 アートや文化の活動は、私たちの健康やウェルビーイングにどんな影響を与えるのでしょうか?その分野で世界的に先進的な取り組みをしている…

「高齢ドライバー増加」は事実ではない!精神科医が「シニアの運転免許返納は問題」と語る背景とは?

高齢者の運転は危ないと思っていませんか?実は、そんなことはありません。医師の和田秀樹さんは、高齢者の運転免許を返納させるのは間違っていると言います。その理由とは何でしょうか。 1|高齢者が増えても死亡事故は減っている 2|高齢者より若者のほう…

【お口の状態をセルフチェック】老化は口からやってくる!? オーラルフレイルの予防法

最近、食べ物が喉に詰まりやすくなったり、食べこぼしが増えたりしていませんか? それは、全身の老化にもつながる危険があるオーラルフレイル(お口の衰え)かもしれません。オーラルフレイルとは、お口の機能が低下して、食事や会話に支障が出る状態のこと…

【成年後見制度】後見人の報酬算定が改善へ 高齢者の意思決定を支えるプロセスを評価

認知症高齢者など意思能力の低下した人の財産管理などを担う成年後見人。その報酬算定について、最高裁判所が2025年4月から運用を改善する方針を発表しました。 これまでの報酬算定は、後見人が行った法律行為(例えば、高齢者に代わって福祉サービスの利用…

認知症とは何か?小学生が学ぶイベント

今回は、認知症について正しく理解することの大切さを伝えるイベントについてお伝えします。 1|認知症の現状と対策 2.|小学生が学ぶ「認知症キッズサポーター養成講座」 3.|まとめ 1|認知症の現状と対策 日本では高齢化が進み、認知症の人が増え続けてい…

【認知症】の親と【晩酌】するときの注意点

親が認知症になっても、以前のように一緒にお酒を飲みたいと思うご家族は多いでしょう。しかし、お酒は認知症にどんな影響を与えるのでしょうか。 まず、お酒は認知症の原因になる可能性があります。特に、日本酒3合以上といった大量飲酒を長期間にわたって…

【地域包括支援センター】とは?役割から専門家まで、基本情報を解説

地域の健康と幸福を支える存在、地域包括支援センター。この記事では、その役割や重要性から専門家の貢献までを詳しく解説します。介護予防から相談支援、行政的背景まで、地域包括支援センターの魅力に迫ります。さらに、利用方法や関連情報もご紹介します…

認知症予防のために今すぐ始めたい5つの習慣と食べ物

高齢者の約5人に1人が認知症になると言われている今、予防するには早めの対策がカギです。 まずは自分が「アルツハイマー予備軍」かどうかチェックしてみましょう! 1|アルツハイマー予備軍チェックリスト 2|9割の改善率!新しい治療法「リコード法」とは…

脳の若さを保つ方法!歩く・眠る・歯のケアなど5大要素とは?

人生100年時代、いつまでも元気な脳を保つため日常に取り入れられる工夫を、「お茶の水健康長寿クリニック」院長の白澤卓二さんと、愛媛大学大学院・ 抗加齢医学講座教授の伊賀瀬道也さんの著書から読み解きます。これで脳寿命が延びること間違いなし!? 1|…

【認知症】の親が通販にハマったらどうする?対処法と【成年後見制度】のメリット

今回は、認知症の親が通販にハマってしまったときの対処法と、成年後見制度についてお話しします。 認知症の親が通販にハマる現象は、よくある悩みです。テレビやカタログ、ネットなどで気に入った商品を見つけると、忘れてしまったり、衝動的に買ってしまっ…

【認知症疾患医療センター】とは?種類・役割・受診方法を解説

認知症疾患医療センターは、認知症に関する専門的な医療・支援活動を行う施設です。認知症の急速な増加に伴い、その適切なケアと支援が求められています。この記事では、認知症疾患医療センターの役割や業務内容、種類、受診方法について詳しく解説します。 …

認知症予防に繋がる習慣とは? 91歳の現役医師が教える糖尿病と認知症の関係

最近、もの忘れがひどくなってきて、年をとったせいだと思ってまあことはありませんか?でも、それは勘違いかもしれないという説があります。 その説は、認知症患者と向き合ってきた医師・松原英多氏の著書『91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣』…